トップ > 教育委員会 > 児童手当のご案内(令和6年10月~)
住まいと暮らし
子育て
児童手当制度
児童手当のご案内(令和6年10月~)

 児童手当は、家庭における生活の安定に寄与するとともに、次代の社会を担う児童の健やかな成長に資するという主旨のもとに児童を養育している方に支給するものです。


1 支給対象

 飯豊町内に住所を有する方で、0歳から18歳の年度末(18歳になった後の最初の3月31日)までの子どもを養育している方の申請に基づき支給されます。



2 支給額(月額)

子どもの年齢 児童手当の額(1人あたり月額)
第1子・第2子 第3子以降
3歳未満 15,000円 30,000円
3歳~高校生年代 10,000円

「第3子以降」とは、養育している児童(22歳の誕生日後の最初の3月31日まで)のうち、3番目以降の支給対象児童をいいます。


●第3子以降の加算の算定例(年度末時点の年齢)



3 支給時期

 原則として、年6回、毎年2月、4月、6月、8月、10月、12月に手当を支給します。



4 申請手続き

 児童手当を受給するには、申請(認定請求書の提出)が必要です。出生届、転入届等の手続きの際に住民課窓口において、申請をしてください。(公務員の方は、勤務先に申請してください。)

 申請(認定請求書の提出)をし飯豊町の認定を受ければ、原則として、申請をした月の翌月分から支給されます。さかのぼって支給することは出来ませんので、申請はお早めにお願いいたします。

申請(認定請求)に必要な添付書類等
○請求者の健康被保険者証の写し(請求者が会社員等で3歳未満のお子さんがいる場合)
○請求者名義の銀行口座の写し(通帳またはカード)
○請求者および配偶者のマイナンバー通知カードまたはマイナンバーカード
○その他、必要に応じて提出する書類があります。
※様式はページ下部「各種申請様式」からダウンロードできます。窓口で記入いただくことも可能です。

<請求者とは...手当を受けることができる人>
次のいずれかに該当する飯豊町に住民登録のある方。
○対象となる児童の父又は母のうち、児童の生計を維持する程度の高い方※
※生計を維持する程度の高い方とは、父又は母のうち、所得の高い方です。
○対象となる児童の未成年後見人
○対象となる児童の父母が国外在住の場合に、父母に指定された方(父母指定者)

請求者が単身赴任等で他の市町村にお住まいの場合は、請求者の住民登録のある市町村に申請してください。


●飯豊町では、申請内容を審査のうえ、受給資格に適合する方へ認定通知書を送付します。



5 届出・手続きについて

◇届出の内容が変わったときは必ず15日以内に届け出てください

手続が必要なとき 提出書類
他の市町村に住所が変わったとき 受給事由消滅届(転出先の市町村へ改めて認定請求をしてください)
出生などにより支給対象となる子どもが増えたとき 額改定認定請求書
支給対象となる子どもがいなくなったとき 受給事由消滅届または額改定認定請求書
受給者が公務員になったとき 受給事由消滅届(勤務先で改めて認定請求をしてください)
振込口座を変更したいとき 支払金融機関変更届(受給者名義の通帳のみ変更できます)



6 現況届の提出について

●現況届
 現況届は、毎年6月1日の状況を把握し、6月分以降の児童手当等を引き続き受ける要件(子どもの監護や保護、生計同一関係など)を満たしているかどうかを確認するためのものです。
 令和4年度から、児童の養育状況が変わっていなければ、以下に該当する方を除き、現況届の提出は原則不要となりました。

<現況届の提出が必要な場合>
①お子さんと同居していない方
②離婚協議中で配偶者と別居しており、同居父母で認定を受けている方
③配偶者からの暴力などにより、住民票の住所地が飯豊町と異なる方
④支給要件児童の戸籍や住民票がない方
⑤法人である未成年後見人、施設などの受給者の方
⑥その他、町から提出の案内を行った方

 現況届の提出が必要な方へは、町から案内を送付しますので必ず提出してください。提出がない場合、6月分以降の手当が受けられなくなりますのでご注意ください。

<現況届に必要な添付書類等>
○受給者の健康被保険者証の写し等(受給者が会社員等で3歳未満のお子さんがいる場合)
○その他、必要に応じて提出する書類があります。(別居監護の申立書等)


7各種申請様式

○新規認定請求(第1子の出生や市外からの転入した方)
 
認定請求書./ninteu.pdfPDFファイル(363KB)
 ・【記入例】認定請求書./ninteikinyuurei.pdfPDFファイル(375KB)

課税情報等の確認に係る同意書(新規認定請求の際に必要となる書類)
 ・同意書./kazeidouisyo.pdfPDFファイル(57KB)

○額改定請求(第2子以降の出生など、養育する児童が増えた方)
 
額改定請求書./gakukaitei.pdfPDFファイル(201KB)
 ・【記入例】額改定請求書./gakukaiteikinyuurei.pdfPDFファイル(228KB)

○受給者が転出するとき、公務員になったとき等
 
受給事由消滅届./syoumetu.pdfPDFファイル(159KB)

口座を変更するとき(受給者名義のものに限る)
 ・口座変更届./kinnyuukikannhennkou.pdfPDFファイル(103KB)



◇寄付について

 児童手当の全額又は一部の支給を受けずに、これをお住まいの市区町村に寄付し、子ども・子育て支援の事業に活かしてほしいという方には、簡便に寄付を行う手続きもありますのでご関心のある方はお問い合わせください。


◇児童手当の趣旨にご理解をお願いします

 児童手当は、次代の社会を担う子どもの健やかな育ちを応援するという趣旨のもとに支給するものです。児童手当を受給された方には、児童手当の趣旨にしたがって児童手当を用いなければならない責務が法律上定められています。
 子どもの将来の夢は何ですか?児童手当は、子どもの健やかな育ちのために、子どもの将来を考え、有効に用いていただきますよう、よろしくお願いいたします。

(なお、万一、子どもの育ちに係る費用である学校給食費や保育料等を滞納しながら、児童手当が子どもの健やかな育ちと関係のない用途に用いられることは、法の趣旨にそぐいません。児童手当の趣旨について十分にご理解いただきますよう、よろしくお願いいたします。)



この記事に関するお問い合わせ先

担当課/健康福祉課 子ども家庭健康室

TEL/0238-86-2338(直通)

TOP