トップ > 健康福祉課 > 妊婦支援給付金について
住まいと暮らし
子育て
妊婦支援給付金
妊婦支援給付金について

飯豊町のすべての妊婦・子育て家庭が安心して出産・子育てができる環境を提供するため、妊娠期から出産・子育てまで相談に応じ、必要な支援につなぐ伴走型の相談支援を充実します。
また、それに合わせ、経済的支援として「妊婦支援給付金」も実施します。
※R4年~R6年に実施していた「めざみっこ出産・子育て応援ギフト」から名称が変わりました。

■ 事業内容

事業開始日は、令和7年4月1日(火)です。

伴走型相談支援

全ての妊婦や子育て家庭を対象に、保健師が出産・育児等の見通しを一緒に確認し、必要な支援につなげます。面談実施のタイミングは、以下の3回になります。
(1)妊娠届出時
(2)妊娠8か月頃(希望者のみ)
(3)出生届出後、新生児訪問や乳児家庭全戸訪問時

妊婦支援給付金
妊娠届出や出生届出を行った妊婦等に対し、上記伴走型相談支援の面談実施後、現金支給(口座振込)を行います。
妊婦支援給付(1回目):妊婦1人当たり5万円
妊婦支援給付(2回目):胎児の数1人につき5万円

■ 妊婦支援給付金の対象者(申請できる方)

申請日時点で飯豊町に住民票がある方に限ります 。
他の市町村ですでに妊婦支援給付金(1回目、2回目それぞれ)の支給を受けた方は対象外となります。

                 ※ 所得制限はありません
項目 妊婦支援給付金(1回目) 妊婦支援給付金(2回目)
対象
妊娠届出をした妊婦
かつ、母子手帳交付時に保健師と面談した方
出産した妊婦
かつ、赤ちゃん訪問を受けた方
金額
妊婦一人あたり5万円(多胎妊娠の場合でも5万円)
胎児の数一人あたり5万円(例えば双子の場合は10万円)

■ 申請方法

【妊婦支援給付金(1回目)】
母子手帳交付する際に、保健師が面談し申請書をお渡しします。
※ 妊娠届出時に妊婦本人の口座がわかるもの(通帳の写し等)をお持ちいただける場合、その場で申請することができます。

【妊婦支援給付金(2回目)】
出産後、赤ちゃん訪問をした際に申請書をお渡しします。早めに提出ください。
※飯豊町は赤ちゃん訪問時に2回目の申請書をお渡ししていますが、希望者は出産予定日の8週間前から申請することもできますので、ご相談ください。
※1回目と別の口座へ振り込み希望の方は、妊婦本人の口座が分かるもの(通帳の写し等)をご準備ください。

提出期限:それぞれ胎児の心拍が確認された日、出産予定日8週間前から起算して2年以内ですが、早めの提出をお願いします。



この記事に関するお問い合わせ先

担当課/健康福祉課 子ども家庭健康室

TEL/0238-86-2338

TOP