トップ > 健康福祉課 > 障がいのある方のご相談窓口
福祉と健康
障がい者支援
相談窓口
障がいのある方のご相談窓口

 身体障がい者、知的障がい者、精神障がい者に関する福祉の窓口の一覧です。
 各窓口で受付時間と相談時間が異なる場合があります。

◆ 町健康福祉課 福祉室
 身体障がい者、知的障がい者、精神障がい者に関する福祉全般の窓口です。

 ☎86-2233/FAX86-2230
 月曜日~金曜日/8時半~17時15分

直接健康福祉課へおいでになる場合のくわしいご案内

 健康福祉課のご案内をご覧ください。
 
◆ サポートセンターおきたま(山形県社会福祉事業団)
 身体障がい者・知的障がい者・精神障がい者の就労や生活支援の相談窓口です。
 仕事面や生活面などで困りごと、相談事がある場合に障がいのある人やその家族、関係者など誰でも相談できます。

 ☎88-5357/FAX88-5368
 長井市高野町二丁目3番1号(置賜総合支庁地域振興局内)
 月曜日~金曜日/8時半~17時

  
◆ 飯豊町社会福祉協議会
 高齢者や知的障がい、精神障がいのある人で、お金の管理や出し入れができない人の金銭管理や大切な書類の預かりなどをお手伝いをしています。

 ☎72-3353/FAX72-3532
 飯豊町大字椿3642/月曜日~金曜日/9時~17時


◆ 置賜総合支庁 保健福祉環境部地域保健福祉課(地域福祉担当)
 身体障がい者福祉、知的障がい者福祉、児童福祉に関する全般を行っています。

 ☎0238-26-6028/米沢市金池7-1-50
 月曜日~金曜日/8時半~17時15分


◆ 身体障がい者/知的障がい者更生相談所
 身体障がい者、知的障がい者の自立と社会活動への参加を促進するために、専門的な相談や判定を行っています。

 ☎023-627-1197/山形市十日町1-6-6(福祉センター内)


◆ 山形県精神保健福祉センター
 精神障がい者の精神障がい者保健福祉手帳や自立支援医療(精神通院医療)の決定に関することや、保健福祉相談などに関することを行っています。

 ☎023-624-1217/山形市小白川町2-3-30(福祉センター内)


◆ 中央児童相談所
 児童福祉法に基づき、児童(0歳〜17歳)の福祉の窓口として、相談(養護・保健・心身障がい・非行・育成等)、判定、指導、一時保護などの業務を行っています。

 ☎023-627-1195/山形市十日町1-6-6(福祉センター内)

 ※中央相談所 置賜駐在
 ☎0238-26-6032/米沢市金池7-1-50
 月曜日~金曜日/8時半~17時15分


◆ 民生・児童委員
 民生委員は、社会奉仕の精神を持って生活に困窮している人、児童・心身障がい児などの問題を抱えている人の相談に応じます。
 指導援助を行うとともに、関係行政機関の業務に協力して、地域の福祉を高める努力をしています。
 地区の民生・児童委員がわからない人は、健康福祉課へお問い合わせください。
 
◆ 身体障がい者相談員・知的障がい者相談員
 身体障がい者、知的障がい者またはその家族の更正援護の相談に応じ、必要な指導を行うとともに、関係機関の業務に協力して社会福祉の増進に努めています。
 相談員は自らの経験を通して得られた知識をボランティアという立場から提供します。
 相談員の連絡先は、健康福祉課へお問い合わせください。

各窓口の相談は無料です。
お気軽にお話してください。



この記事に関するお問い合わせ先

担当課/健康福祉課 福祉室
      山形県西置賜郡飯豊町大字椿3654-1番地

TEL/0238-86-2233    FAX/0238-86-2230

TOP